ビジネス会員が多い会社は倒産する!
ビジネス会員が多い会社、
すなわち、愛用者が少ない会社は、
超危険です!
【目次】
ビジネス会員が多い会社ってどうなの?
ネットワークビジネスの会社は、
愛用者とビジネス会員が存在しますが、
愛用者が多いと商品が流通しているので、会社は安定します。
これって、一般の会社でも当たり前のことですよね。
従業員が多くて、消費者が少ない会社って、
怖いです(笑)
ネットワークビジネス会社で
ビジネス会員が多いとはどういうことかと言うと
例えば、会社立ち上げの時に
会社はトップリーダーをリクルートするんです。
日本支社オープン時も同様。
MLMのトップリーダーたちは、
横の繋がりがあり、好条件の会社に組織移動をします。
セミナーのスピーカーとしてもプロですから、
末端の人たちは、『あの人が手伝ってくれるなら今度こそは上手くいくかも』
と、ドヤドヤと参加するわけです。
参加理由は商材ではなく「人」なんです。
もちろん、商品は良いのですが、
「この商品が使いたいから、ビジネスをする」
ではありません!
「トップリーダーのビジネスに付いて行く」
ということ。
これが非常に危険なんです。
ビジネス会員は素早く集まりますが、
去るのも早いのです。
ビジネス会員は商品に執着はないので
稼げないとなるとすぐに去ります。
またトップリーダーが次のビジネスを仕掛けると
『我が先に!』とポジション争いも発生します。
何という裏事情...(>_<;)!
何百人単位で入ってきて、あっという間に出ていきます。
これが現実なんです。
だから創業から5年以内で倒産する会社が多いわけですね。
ビジネス会員の移動で
会社が倒産したり、日本撤退もあります。
何となくイメージできましたか?
愛用者が多いネットワークビジネス会社
ネットワークビジネスの会社が長く存続するには
大勢の愛用者が必須です。
商品ありきですね。
商品が本当に必要なものであれば、リピートされ流通が起きます。
愛用者は稼げなくてもリピートします。
商品が大好きだからです。
ネットワークビジネスの本来の目的は商品の流通で、
愛用者の中からビジネス会員が生まれてくるのが理想なんでしょうね。
なのに、
ビジネスに重きを置いて
イケイケどんどんで語るからおかしくなるんです。
愛用者の多い会社の見分け方
愛用者が多いということは、
適正価格で飽きない商品であり、需要があるということです。
安心して取り組めますよね。
ではここで
愛用者の多い会社の見分け方ですが、
売上げランキングを年度別に比較します。
120位までの会社の比較になりますが、これだけでも十分に見えてきます。
2016年~2022年までのランキング
増収率で一気にランクインした新しい会社は
ひとまず、怪しいと思ってもいいかもしれません。
何年もかけてじわじわと売上げを伸ばしている会社こそ
愛用者が増えている証拠です。
派手な広告もせずに、
行け行けドンドン無しに、
じわじわとランクアップしている会社が数社ありますよ( ̄▽ ̄)v
これからビジネスを始める人にひと言
愛用者が多い会社は、
↓↓
ビジネス会員が少ないから
↓↓
\ライバルが少ない/
おすすめです☆
人脈応援します

MLMをしたいんだけど、SNSが上手くいかない..😫

どんな風にやっているのかな?

DMを送ったり、フォローしたりしてるの😥

それは飛び込み営業してるのと同じじゃよ🆖

え~💦そうなんだ。じゃぁどうすればいいの?

SNSは使うのは簡単じゃが、集客やマーケティングになると素人では無理じゃな❌

でも友だちに声をかけたくないから、SNSでやってみたいんです!

真剣に稼ぎたいのなら、グループに『集客の仕組みがあるかどうか』これで決まるんじゃよ🧐
インターネットをフル活用していますか?
👤悪イメージのMLM👤は
プロの営業マンでも難しいです(☍﹏⁰);
「友人の反応が怖い」
「声をかける人がいない」
「お茶代 交通費がバカにならない」

↓↓↓
これらの悩みが解消🙌
友人を勧誘しなくて良い✌️
この『メリットは大きい』(⁎>ᴗ<⁎)
参考記事
最新!MLM売上高ランキング
Topページから見てみる